
今日も鹿を獲った。おいしそうな鹿さん。
畑を荒らすということで、害獣。今、日本中で害獣と言われ、捕るこが批判されないどころか、捕ることが奨励されている。
以前、猟○会の会報の表紙に、鹿が増えすぎてつるつるになった山肌の写真が載っており、そこに「山が泣いている」って書いてあった。「山が泣いている」って、先に泣いたのは鹿のはず。鹿は、もともと平原に住んでいる動物だったけれど、人間が平原を、農地や宅地にしたために山に住む羽目になった。その山も人間が植林しすぎてエサが減り、仕方なしに木の皮まで食べたりエサを求めて里に下りてきたりしているのだ。
また、県ではこの数年間で鹿を大量に管理捕獲したようで。その数1万頭?2万頭?捕った鹿を食べることもできずに山に埋めるか、そのまま放置されるようなこともあったみたい。鹿猪が増えすぎているって言っても、人間の増え方のほうがケタが違う。先日、うちでブタを飼っている若者が食肉センターを下見してきた時の事。数百頭という豚さんが食肉センターに運び込まれていったらしい。その数百頭を、1日で食べてしまうほどたくさんの人間が神奈川県には住んでいる。人間は異常繁殖している(笑)
異常に増えて、他の動物を困らせている動物=害獣は、人間という考え方ができる。
大切な農作物を食べられて、どんなにムカついていてもいざ鹿を獲ろうと目が合うと、鹿が悪いわけではないことに気付く。悪いのは人間。悪いのは俺。
それにしても、江戸時代とか昔は良くバランスがとれていたもんだ。鹿猪は貴重なタンパク源として捕獲され、大事に食べられた。獲りすぎて減りすぎても困るもんだから、上手に個体数管理していたのだろう。農作物被害も少なかった。
かと言って昔にもどそうったって無理だ。現代人は飽食で舌が肥えているから、鹿猪を大事に食べることは難しい。逆に食べ物が無くなったら、人間が異常繁殖しているから一瞬で食べ尽くしてしまいそう(戦後はこれで激減したんでしょ?)。
やはり、現代ではジビエ料理を多くのひとが楽しむことが良いバランスにつながるんじゃないかな。美味しくするためには、苦しまないように止める工夫もするし。感謝もするし。
スポンサーサイト